【家づくりデザイン講座】
\折り上げ天井のデザインどれが好き?/
▶︎▶︎▶︎
キッチンからダイニング、リビングまで1つの空間でつながることが多い最近の住まい。さりげなく、それぞれの空間を仕切る工夫として使われることが多いのが、天井の高さを変える設計プランです。
今日は、吹き抜けを作らなくても広さを感じさせられる「折り上げ天井」を使ったリビングをご紹介!2つのインテリアテイストを比較しながら、自分の理想に合ったデザインはどんなお家なのか、イメージを膨らませてみてくださいね!
▶︎デザイン1:スタイリッシュスタイル×折り上げ天井
まず1つ目にご紹介するのは、スタイリッシュなインテリアコーディネートで統一されたLDK。窓枠や照明にも黒を取り入れ、リビングの壁はアクセントにネイビーをチョイス。床の色も少し落ち着いたダークトーンの色目にしたリビングです。
そんなリビングの天井は、キッチンダイニングよりも高く折り上げ天井でデザイン!キッチン〜ダイニング〜リビングへと一直線の間取りを活かし、天井には化粧梁を入れています。
化粧梁をいれることで、天井の高さも強調され、なんとなく吹き抜けのようにも見える空間に!
フローリングの色と化粧梁の色も統一しています。
★注目情報★
こちらのおうちは、期間限定モデルハウスとして公開中!気になる方は要チェックです!
[岡崎市福岡町下高須コンセプトモデルハウス]
・2022年4月23日オープン!
・詳細はこちらのページをチェック
▶︎デザイン2:ナチュラルスタイル×折り上げ天井
次にご紹介するのは、先ほどのクールな印象のお家とは一転して、明るくナチュラルなデザインのお住まいです。
キッチンからリビングまで一直線で繋がる横並びの間取りは同じですが、クロスや床の色を変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。
こちらのリビングも、折り上げ天井にして開放感を演出!
窓も2面に配置することで、明るい日差しが注ぐリビングが完成しました。
折り上げ天井の梁は床の色よりも濃い色にしていますが、ライティングレールやキッチンにも濃い色を使っているので程よく馴染み、空間のアクセントになっています。
★注目情報★
こちらのおうちも、期間限定モデルハウスとして公開中!気になる方は要チェックです!
[知立市山屋敷コンセプトモデルハウス]
・2022年4月29日オープン!
・詳細はこちらのページをチェック
今回ご紹介した2つのお家は、折り上げ天井を使った空間設計が人気のコンセプトモデルハウスです。
実際に取り入れる方も多い、折り上げ天井のあるお家。気になる方は、ぜひ現地で天井の高さなども体感してみてくださいね!
★お近くの営業所・モデルハウスはこちらをcheck!
○オカザキホームのイベント・見学予約はこちらから